行政書士試験を分析してみる(民法について自己分析)

 

まず最初に、今回の僕の過去問解答状況を公開する。

なお、解いた過去問題集はこれだ。

 

>出る順行政書士ウォーク問過去問題集(2017年版 1) [ 東京リーガルマインド ]

価格:2,376円
(2017/3/18 17:00時点)
感想(1件)

この問題集のA問題(試験頻出度多)とB問題(試験頻出度中、

ただし「難」問題除く)を僕が解いてみた結果は以下のとおり。

 

f:id:sanjyuunennetaroukun:20170318170354j:plain

 

解答内訳の意味は「○○」は1回目、2回目に解いた結果、2回とも

正解という状況をあらわしている。

ちなみに僕は現在のところ1日、4~5問の問題を解いている。

ただし、新規の問題を解くのは月~金曜日までの平日の対応とし、

土日は復習にあてている。

 

つまり、1回目は平日のいずれかの曜日に解き、2回目は同週の

土日のどちらかで解いているということである。

 

よって「×○」と表記している項目は、1回目は間違えたものの

2回目、同週の土日には正解出来たということをあらわしている。

 

おもしろいのは、「○×」の項目だと思う。

つまり1回目はなんとなくで正解できたものの、知識が増えてことで、

反って誤った思考に陥ってしまい、2回目は外してしまったということだ。

こういう箇所は多くはないものの、知識の整理をしておく必要があるだろう。

 

しかしそれでも、最初に手をつけるべきは「××」だ。

ここは重点的に勉強する必要がある。

(余談だが、僕は、いまのところ○が2つ並べばこの知識は、

習得したものとみなし、以降問題は解かないこととしている。

段々と解く必要のある問題が減っていく状況は楽しいものだ。)

 

さて、僕の解答結果を見てみると、ある程度の水準には達している

といえるが、若干「財産法」の「物権法」が弱いようだ。

良い点としては、近年、「出題比率」が高い傾向にある

「債権法」を得意としている点だろうか。

 

昨今の試験問題は、当問題集の受け売りだが、

条文、判例の暗記だけでは合格は難しく、想定される各事例に

どのように条文や判例の知識をあてはめ、解答に導くかといった

応用力を試す傾向が強くなっているとのことだ。

 

記憶力が衰えつつある、自分にはよい傾向ともいえるが、

それでもある程度の知識は求められる。やはり一定の

「知識の体力」(←ニュアンスで察して!)が無ければ、

応用力を示すための思考力がヘバってしまうのだ。

(3時間という中々の長丁場を耐えるための「知識の体力」を

養うこともできる。正確な知識があれば「思考力」をある程度は

節約できるのだ。)

 

しかし、それにしても今は、充実した日々を過ごしている。

自分の人生を振り返れば、コツコツと計画だてて行動することが

少ない人生だった。

そういうものを軽く見ていた。

それでも、運良く恵まれた人生を過ごしてこれたのだから、

後悔はないのだが、それでも最近はようやくこういう地味な行為に

対して、こういうのも悪くないな~思えるようになった。

(今回、自己分析をすることで、自分の現状を把握したことも、

「ある結果」に到達するには重要なプロセスだろう。

以前の自分なら、ひたすら問題を解くのみだったのだから、

成長したと言えるだろう。)

 

試験結果はプロセスのひとつに過ぎないものの、それでも

マラソンに例えれば、通過しなければならないチェックポイント

には違いない。

 

民法のおさらいを済ませたら、来週からは行政法に取り掛かる。

一歩一歩、確実に自分の望むゴールに辿り着けるよう、

日々取り組んでいくのみだ。

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村